加島屋では、お客様の「贈るお気持ち」を表す、きめ細かなサービスをご用意しております。
包装紙について
・二重包装はいたしません。
(のし紙が傷まないように梱包いたしますので、ご安心ください)
・商品の形態により、包装できない商品もございます。その場合は、進物でも失礼のないよう包装やのし紙を調整することがあります。
・ご家庭用などで有料化粧函が不要の場合は、簡易包装も承りますので、その旨お知らせください。
(商品によりましては包装する場合がございます)
のし紙について
日本は古くから、冠婚葬祭をはじめとする日常のおつき合いに際して、贈り物をする習慣がありました。それが時代の移り変わりとともに少しずつ変わりながら現代に伝えられてきました。いつの時代も変わることなく大切にされてきたのは、贈る側の気持ちです。この気持ちを表すのが、贈り物につける熨斗(のし)であり、水引であり、表書きです。現在は、一般的な贈り物には、のし(のしあわび)、水引が印刷された「のし紙」が使われます。
加島屋では贈るお客様のお気持ちを大切に、心のこもった贈り物のお手伝いをいたしております。お中元やお歳暮などのシーズンギフトはもちろん、慶事、弔事、目的ごとの多彩なのし紙、お名入れの方法など、ネットショッピングでもきめ細かにご指定いただけます。
水引の種類について
のし紙設定時、表書きの種類により複数の水引が表示されますので、下記を参考にお選びください。
蝶結び(5本水引き)
すぐほどけ何度も結び直せることから、何度繰り返しても良いお祝いやお礼などに使います。
結切(7本水引き)
一度結んだらほどけないことから、慶事で二度と繰り返しおきては困る場合に使います。
婚礼用(10本水引き)
両家ならび二人が一つになることを願い5本の水引きを合わせて10本のものを使います。
仏式葬儀用(蓮の絵)
仏式葬儀用に蓮の花が描かれたものを使います。水引きは使いません。
弔事用(黄色水引き)
黒白の水引を使う地域もありますが、喪の意味合いが強すぎるため、黄色を使うところが増えています。
蝶結び(5本水引き)
すぐほどけ何度も結び直せることから、何度繰り返しても良いお祝いやお礼などに使います。
結切(7本水引き)
一度結んだらほどけないことから、慶事で二度と繰り返しおきては困る場合に使います。
婚礼用(10本水引き)
両家ならび二人が一つになることを願い5本の水引きを合わせて10本のものを使います。
仏式葬儀用(蓮の絵)
仏式葬儀用に蓮の花が描かれたものを使います。水引きは使いません。
弔事用(黄色水引き)
黒白の水引を使う地域もありますが、喪の意味合いが強すぎるため、黄色を使うところが増えています。
のし紙/表書きの種類について
一般的なご進物
無地(蝶結び)
一般的な謝礼に。また訪問・挨拶時の手土産などに。
粗品(蝶結び)
一般的な謝礼や贈り物 訪問・挨拶時の手土産など
目上の方へのささやかな品物を贈る際など
寸志(蝶結び)
公的な関係で目下の人へ対してのお礼
御礼(蝶結び)
婚礼以外のお世話になった方への御礼や返礼に
御祝(蝶結び)
入園・入学・卒業のほか婚礼以外の一般的なお祝い事全般に
感謝(蝶結び)
お世話になった感謝の気持ちを伝える贈り物に
御挨拶(蝶結び)
初めてご訪問するときの持参品やこれからお世話になる方への贈り物に
御土産(蝶結び)
訪問・帰省などの際の手土産やおみやげに
心ばかり(蝶結び)
お世話になった方へのお礼やご挨拶に
内祝(蝶結び)
お祝をいただいた方への返礼に(婚礼以外)
無地(結切)
慶事の中でも2度と繰り返してはいけない事のご挨拶に
特に表書きがを決められないときなど
内祝(結切)
繰り返してはいけない事のお祝いや返礼に
病気見舞いの返礼にも用いられます
お見舞い
御見舞(結切)
病気や怪我・災害時のお見舞いに
快気祝(結切)
病気見舞いの返礼に
快気内祝(結切)
病気見舞いの返礼に
内祝(結切)
繰り返してはいけない事のお祝いや返礼に
病気見舞いの返礼にも用いられます
慶事(お祝い/お返し)
お祝い事
御祝(蝶結び)
入園・入学・卒業のほか婚礼以外の一般的なお祝い事全般に
誕生日御祝(蝶結び)
誕生日のお祝いに
内祝(蝶結び)
お祝をいただいた方への返礼に(婚礼以外)
婚礼
無地(婚礼用)
特に表書きを決められないときに
御祝(婚礼用)
結婚祝いの贈り物に
寿(婚礼用)
結婚祝いの贈り物や結婚式の引き出物・結婚祝いの返礼に
婚礼にかかわる贈り物全般
内祝(婚礼用)
結婚祝いの返礼に
弔事
葬儀(お悔やみ/お返し)
無地(仏式葬儀)
特に表書きを決められないときに
志(仏式葬儀)
香典・法要の返礼・引き出物に
御霊前(仏式葬儀)
49日法要前のお供えに
御供(仏式葬儀)
お供えに
法要(供養/お返し)
無地(黄白水引)
特に表書きを決められないときに
志(黄白水引)
香典・法要の返礼・引き出物に
主に49日法要以降の返礼や引き出物に
御仏前(黄白水引)
49日法要後のお供えに
御供(黄白水引)
法要のお供えに
満中陰志(黄白水引)
49日法要の返礼に
西日本地区で多く用いられます
季節のご進物
季節御伺(蝶結び)
時節の用途が当てはまらない時期に
母の日(蝶結び)
お母さんへの日頃の感謝を込めて「母の日」の贈り物に
父の日(蝶結び)
お父さんへの日頃の感謝を込めて「父の日」の贈り物に
御中元(蝶結び)
暑さ見舞いと日頃のお礼を兼ねての贈り物に
関東:6月中旬から7月15日まで
関西:7月中旬から8月15日まで
暑中御見舞(蝶結び)
中元をずらして贈る場合や中元の返礼が遅れた場合などに
中元後~立秋(8月7日頃)までに贈る場合
暑中御伺(蝶結び)
暑中御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
中元後~立秋(8月7日頃)までに贈る場合
残暑御見舞(蝶結び)
中元をずらして贈る場合や中元の返礼が遅れた場合などに
立秋(8月7日頃)~9月初旬までに贈る場合
残暑御伺(蝶結び)
残暑御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
立秋(8月7日頃)~9月初旬までに贈る場合
祝敬老の日(蝶結び)
お年寄りへの感謝と尊敬の思いと、長寿と健康を祈る思いを込めて「敬老の日」の贈り物に
御歳暮(蝶結び)
寒さ見舞いと日頃のお礼を兼ねての贈り物に
御年賀(蝶結び)
新年のご挨拶や年始回りの手みやげに
1月1日~7日(松の内)まで
御年始(蝶結び)
新年のご挨拶や年始回りの手みやげに
1月1日~7日(松の内)まで
寒中御見舞(蝶結び)
歳暮を贈りそびれたり、年始回りを欠いたときの代わりの贈り物に
寒の入り(1月5日頃)~立春(2月4日頃)までに贈る場合
余寒御見舞(蝶結び)
立春を過ぎてもなお寒さが続く時や、寒中御見舞が遅れた場合の贈り物に
余寒御伺(蝶結び)
余寒御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
一般的なご進物
無地(蝶結び)
一般的な謝礼に。また訪問・挨拶時の手土産などに。
粗品(蝶結び)
一般的な謝礼や贈り物 訪問・挨拶時の手土産など
目上の方へのささやかな品物を贈る際など
寸志(蝶結び)
公的な関係で目下の人へ対してのお礼
御礼(蝶結び)
婚礼以外のお世話になった方への御礼や返礼に
御祝(蝶結び)
入園・入学・卒業のほか婚礼以外の一般的なお祝い事全般に
感謝(蝶結び)
お世話になった感謝の気持ちを伝える贈り物に
御挨拶(蝶結び)
初めてご訪問するときの持参品やこれからお世話になる方への贈り物に
御土産(蝶結び)
訪問・帰省などの際の手土産やおみやげに
心ばかり(蝶結び)
お世話になった方へのお礼やご挨拶に
内祝(蝶結び)
お祝をいただいた方への返礼に(婚礼以外)
無地(結切)
慶事の中でも2度と繰り返してはいけない事のご挨拶に
特に表書きがを決められないときなど
内祝(結切)
繰り返してはいけない事のお祝いや返礼に
病気見舞いの返礼にも用いられます
お見舞い
御見舞(結切)
病気や怪我・災害時のお見舞いに
快気祝(結切)
病気見舞いの返礼に
快気内祝(結切)
病気見舞いの返礼に
内祝(結切)
繰り返してはいけない事のお祝いや返礼に
病気見舞いの返礼にも用いられます
慶事(お祝い/お返し)
お祝い事
御祝(蝶結び)
入園・入学・卒業のほか婚礼以外の一般的なお祝い事全般に
誕生日御祝(蝶結び)
誕生日のお祝いに
内祝(蝶結び)
お祝をいただいた方への返礼に(婚礼以外)
婚礼
無地(婚礼用)
特に表書きを決められないときに
御祝(婚礼用)
結婚祝いの贈り物に
寿(婚礼用)
結婚祝いの贈り物や結婚式の引き出物・結婚祝いの返礼に
婚礼にかかわる贈り物全般
内祝(婚礼用)
結婚祝いの返礼に
弔事
葬儀(お悔やみ/お返し) 弔事用包装紙を使用いたします。
無地(仏式葬儀)
特に表書きを決められないときに
志(仏式葬儀)
香典・法要の返礼・引き出物に
御霊前(仏式葬儀)
49日法要前のお供えに
御供(仏式葬儀)
お供えに
法要(供養/お返し) 弔事用包装紙を使用いたします。
無地(黄白水引)
特に表書きを決められないときに
志(黄白水引)
香典・法要の返礼・引き出物に
主に49日法要以降の返礼や引き出物に
御仏前(黄白水引)
49日法要後のお供えに
御供(黄白水引)
法要のお供えに
満中陰志(黄白水引)
49日法要の返礼に
西日本地区で多く用いられます
季節のご進物
季節御伺(蝶結び)
時節の用途が当てはまらない時期に
母の日(蝶結び)
お母さんへの日頃の感謝を込めて「母の日」の贈り物に
父の日(蝶結び)
お父さんへの日頃の感謝を込めて「父の日」の贈り物に
御中元(蝶結び)
暑さ見舞いと日頃のお礼を兼ねての贈り物に
関東:6月中旬から7月15日まで
関西:7月中旬から8月15日まで
暑中御見舞(蝶結び)
中元をずらして贈る場合や中元の返礼が遅れた場合などに
中元後~立秋(8月7日頃)までに贈る場合
暑中御伺(蝶結び)
暑中御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
中元後~立秋(8月7日頃)までに贈る場合
残暑御見舞(蝶結び)
中元をずらして贈る場合や中元の返礼が遅れた場合などに
立秋(8月7日頃)~9月初旬までに贈る場合
残暑御伺(蝶結び)
残暑御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
立秋(8月7日頃)~9月初旬までに贈る場合
祝敬老の日(蝶結び)
お年寄りへの感謝と尊敬の思いと、長寿と健康を祈る思いを込めて「敬老の日」の贈り物に
御歳暮(蝶結び)
寒さ見舞いと日頃のお礼を兼ねての贈り物に
御年賀(蝶結び)
新年のご挨拶や年始回りの手みやげに
1月1日~7日(松の内)まで
御年始(蝶結び)
新年のご挨拶や年始回りの手みやげに
1月1日~7日(松の内)まで
寒中御見舞(蝶結び)
歳暮を贈りそびれたり、年始回りを欠いたときの代わりの贈り物に
寒の入り(1月5日頃)~立春(2月4日頃)までに贈る場合
余寒御見舞(蝶結び)
立春を過ぎてもなお寒さが続く時や、寒中御見舞が遅れた場合の贈り物に
余寒御伺(蝶結び)
余寒御見舞と同様ですが、目上の方へ用います
のし紙のかけ方について
「上のし(外のし)」と「中のし(内のし)」ご希望に合わせてご用意いたします。
※ご指示がない場合は①「上のし(外のし)」でご用意いたします。
①「上のし(外のし)」 商品を包装してからのし紙を掛けます。
②「中のし(内のし)」 のし紙を掛けてから商品を包装します。
お名前の入れ方について
個人のお客様の例
1名様の通常のご記入例です。
2名様連名の場合は、名字をご記入します。(目上の人が右側になります)
3名様の連名も可能です。(目上の人から右より順番になります)
お名前に読み仮名を振ることもできます。お子様誕生の内祝いなどに。
「ご記入なし」の指定も可能です。
1名様の通常のご記入例です。
2名様連名の場合は、名字をご記入します。(目上の人が右側になります)
3名様の連名も可能です。(目上の人から右より順番になります)
お名前に読み仮名を振ることもできます。お子様誕生の内祝いなどに。
「ご記入なし」の指定も可能です。
ビジネス用の例
会社名とお名前をお入れします。
会社名、お名前に加えて、肩書きをお入れすることもできます。
「ご記入なし」の指定も可能です。
会社名とお名前をお入れします。
会社名、お名前に加えて、肩書きをお入れすることもできます。
「ご記入なし」の指定も可能です。
※お名前や会社名をお入れする位置や、複数行にわたる場合の配置や文字のバランスは、弊社で調整いたします。